現在避難されている皆さんの安全と今後の回復をどうにか支援
[
]
心が痛む状況が続きますが、苦境の中でも希望をもって立ち向かっていけますよう願っています。一人で多くの方が助かり、現在避難されている皆さんの安全と今後の回復をどうにか支援していけたらと考えています。
原発の影響に関しても適切な対応がなされますように願っています。
******3月18日現在の状況を毎日新聞より*****
<東日本大震災>41万人が避難 2万人以上が行方不明
起床後、手を合わせる避難所の被災者=岩手県釜石市の石応寺で2011年3月18日午前8時39分、竹内幹撮影 |
【特集・東日本大震災】最新記事、サポート情報、各地の写真など
岩手県では4万8439人が避難生活を送る一方、停電は9割以上の世帯で復旧。秋田新幹線も18日から運転を再開した。
同県は沿岸部の被災者が希望する場合、盛岡市など内陸部の公営住宅や公共施設に移すことを決め、陸前高田市など対象5市町と打ち合わせを始めた。仮設住宅が整うまでのつなぎの対策で、3月末から順次移動してもらう。県の担当者は「被害が比較的軽微だった内陸部で少しでも楽に過ごしてもらうため、できるだけ早く手続きを進めたい」と話す。
宮城県は、避難所の物資不足などが改善されないため、被災地外へ避難者を一時的に集団避難させることを検討する方針を明らかにした。また津波で下水道と処理施設をつなぐゲートが遮断され、仙台市の一部や石巻市などで下水がマンホールからあふれる恐れがあるとして、周辺住民に節水を呼びかけた。
地震後に火災が起きたJX日鉱日石エネルギー仙台製油所(仙台市)から灯油と軽油の搬出が可能となり、18日午前からドラム缶200缶分の陸送を始めた。石巻市などに配送し、灯油は避難所の暖房など、軽油は緊急車両の燃料などに使う予定という。
福島県では燃料不足解消へ向けた取り組みが本格的に始まった。石油各社に「輸送しようにも、帰りの燃料を給油する場所がないため被災地に入れない」との声があるため、県は中央部の郡山市にタンクローリー専用の軽油スタンドを設置することを決めた。
さらに、国はタンクローリー十数台を福島県への輸送用として購入し、政府備蓄の石油を放出。自衛隊も、福島第1原発の周囲20~30キロ圏で屋内退避指示が出ている地域のガソリンスタンドや避難所に輸送する。県は数日中に燃料が流通し始めると見込んでいる。
ご感想やメッセージを、コメントやトラックバックでお気軽にお寄せください。
トラックバック(0)
このブログ記事に対するトラックバックURL:
コメントする